パイプ枕は丸洗いすることができると知って、私も洗ってみました。
洗濯機で丸洗いできるってのがすごいですよね♪
本当はドライコースで洗うのが正しいのかもしれませんが、ジャブジャブ洗った方が気分もスッキリ!
ということで、通常でガーガー回してみました(笑)
脱水はどうなるのか?乾かし方は?など参考にしてみてください^^
パイプ枕を洗濯機の通常コースで洗ってみました
パイプ枕を洗濯機でガーガー回しながら洗ってみました。
大事に洗いたい時はドライコースでやさしい洗濯が良さそうですが・・・
ドライコースの回り具合を見ていると、物足りなさ過ぎて耐えられない私は、通常コースで洗ってみました(笑)
まずは洗濯ネットに入れて、洗濯機の中へぽんっ!
通常コースでボタンをぽちっ。水が入り始めました。
洗濯洗剤は溶けやすいものがいいと思います。
我が家では「ビーズ」を使っています。これが寒い冬でもよく溶けてくれるんですよね~。
そして、寝具類を洗う時は、セスキ炭酸ソーダも入れるようにしています。
↑
皮脂汚れに強いそうですよ。
洗剤を通常の半分量とセスキをそれと同じくらいの量。(かなり適当です^^;)
回り始めましたよ。豪快に回ってます!
回してみるまでは通常コースで大丈夫かな?とちょっと心配でしたが、全然大丈夫そうです。
ここまでグルグル回って洗われていると、見ていても気持ちいいですね~♪
これなら、しっかりと汚れも落ちているんじゃないでしょうか^^
普通の綿が入っている枕だと洗濯機の中で水に浮くのでうまく洗えないんですよね。
昔使っていた頃にお風呂場で踏み洗いしてみたことありますが、大変ですし・・・
パイプ枕はダニがつきにくいことでも知られていますし、こうやって洗濯機でジャブジャブ丸洗いで洗えるってのは良いですよね。
パイプ枕を洗濯機で洗った時の脱水は大丈夫?
パイプ枕を洗濯機で洗う前にちょっと心配だったのが「脱水」です。
よく、脱水の時に洗濯物が中でかたよったりすると、ガンガンガン!ってすごいことになるじゃないですか^^;
あれが起こるんじゃないか?というか、絶対なるだろうな~って思ったんですよね。
ところが・・・
全然平気でした。
脱水時もガンガンってならずに普通に脱水できてました^^
これで、パイプ枕の洗濯機丸洗いは全然問題なくできるってことがわかったので、これからはひんぱんに洗って気分よく枕を使えそうです。
パイプ枕を洗濯機で洗った後の乾かし方 3種類
今回私が洗濯機で洗ってみたパイプ枕に中身はこんな感じです。
素材はかなりソフトです。あまり細くないし長さも短め。
なので、乾かしてみたら意外と早くきれいに乾いてくれました。
ハンガー2つ使い干し
ハンガー1つで(面倒な時w)
スペースがない時
ハンガー2つを使って干すのが一番枕にもやさしいですし、乾きも早そうですよね^^
いずれにしても、干している途中で枕を何度か振ったりするのが良いようですよ。
中身のパイプを動かしたり、パイプの中の水分を飛ばす感じでシャカシャカしたりしながら乾かしてあげるといいです。
2日干したら、水分がすっかりなくなっていました。
こちらは洗濯直後のパイプ。ほんのちょっと水分がところどころにあるの見えますか?ちょんと小さく光っているのが水分です。
こちらが乾かした後のパイプ。水はまったく残っていないです^^
早く乾かしたい場合は、お日様の当たる風通しの良い場所に干したり、除湿機を使ったりすると早く乾きそうですね^^
おわりに
枕って色々な種類がありますが、私は10年くらいずっとパイプ素材のものを選んで使っています。
パイプ枕といえばけっこうメリットがいっぱいなんですよ。
・価格がお手頃のものが多い
・ダニがつきにくい(つかない?)
・高さを好きなように調整できる
・通気性が良い
・ほど良い硬さ
肩こりしやすい私もいろいろ使った末に、パイプ素材の枕を使うようになりました。
まあ、ちょっとデメリットもありますが・・・
・固さが少しあるあ
・音がする(慣れるまでうるさいかも?)
こんな感じでしょうか。
私は中のパイプを少し少な目にしているので、形をギュッと変えて首もとにはまるように寝たりしています。
慣れると音は全然気にならなくなりますし、お値段安いうえに洗濯機で洗えちゃうところもうれしい枕ですよね♪