足湯をしているけど汗が出ない、ということはありませんか?
実は私もダイエット目的で足湯を始めてみたのですが・・・
汗が出ないどころか体も温まらず、いつも使っていた洗面器から足湯バケツに変えてみました。
けっこうサイズが大きいんですが、これがなかなか良いです♪
足湯バケツで足湯をしてみた効果やデメリット、やり方の温度や時間などもご紹介します^^
この記事の目次
足湯で汗が出ないので足湯バケツを買ってみた
足湯って半身浴のような効果が得られるというのを聞いたことはありませんか?
ダイエットにもいいし、健康にもいいしってことで、私も洗面器で足湯を始めてみました。
だけど、毎日足湯していても汗が全然出ないんですよね・・・
というか、足は温かくなるけど体が温まるわけでもなく、ダイエットどころか続ける気も失せそうになっていましたT_T
そこで、足湯バケツならどうだろう?と買ってみました。
洗面器は大きめサイズとはいえ、足の指まで真っ直ぐ伸ばすことができなかったんですよね。指が縮こまってしまうので足湯していても窮屈って感じで・・・
ホームセンターで買った足湯バケツは980円。
ごくごく一般的ですね。これ1種類しかなかったので迷うことなく買ってきました。
ホームセンターに買いに行く前に通販でもさがしてみましたが、今は折り畳みの足湯バケツっていうのもあるんですね~。
折りたたみ式で小さくできるので、収納しやすく置き場所に困らないっていうのが便利そうですよね。
でも、今のところ我が家では置場に困るというわけでもないので、私は当分安いので良いかな^^;
足湯バケツを使っても汗が出ない!だけど買って満足♪
さて、
ホームセンターで買った足湯バケツを使ってみた感想ですが・・・
3か月ほど足湯バケツを続けてみましたが、なかなか汗が出ないです^^;
で、気づいたんですよね。
体も温めながらでないと、汗が出にくいということに・・・
もともと汗が出やすい人は足湯でもOKなのかもしれませんが、長~い間運動不足で汗をかくこともなかった私はダメなようです。
そこで、洋服の上にもこもこしたパーカーを着て体を暖かくしながらやってみると、じんわり汗が出てきました!
ようするに・・・
体が冷えている時に足湯を20~30分くらいやってもダメってことですね^^;
よく考えてみれば、温泉行って湯船につかったとしても、私の場合は10分以上入っていて、やっとじんわりと汗が出てくるかな?という程度なのに・・・
腕とかさわると冷たいような状態で足だけお湯に入れて、汗かいて代謝上がってダイエット~なんていうのは甘すぎたかも(〃∇〃)
汗って長いことかかない生活をしている人は、汗が出る汗腺の働きが弱まっていることもあります。
人の体は暑く感じて、ここで体を冷やすために汗が出るという仕組みになっていますが、この体の働きを使わずにいると鈍ってしまうってことでしょうね。まさに私がそんな感じ^^;
だけど、足湯バケツは買って満足。
これはいいですね♪
洗面器での足湯とはかなりの違いがあります!
まず、足の指を曲げなくても余裕で足が入るってところがいいです^^
(ちなみに、洗面器が小さいので普通のバケツでやってみたら、こちらも指が折れ曲がってきつかったです)
そして、お湯の量も洗面器に比べると多く入るので、温度も少し冷めにくい感じ。
さらに、足首よりずっと上までお湯につかることができるので、温まり具合も断然いいです!
けっこう水位を高めまで入れても、ふくらはぎまですっぽりってわけにはいかないですが、洗面器だと足首のちょっと上くらいまでしかお湯に入れませんが、足湯バケツならもっと上までつかることができます。
やっぱり、足湯をするなら専用のバケツか、それくらいの大きさのある深めの容器でする方がいいというのがわかりました^^
これは買って良かったです。
ただし、足湯バケツはメリットだけでなく、デメリットもあります。
・お湯の量を使うのでガスや灯油代が洗面器より増える
・お湯の量が増えるのでお湯を入れてからの持ち運びが大変
・使わない時の置き場所に困ることも?
ただ、このデメリットを考えても、私的には洗面器より足湯バケツの方がずっといいです。
体中ぽかぽかってほど劇的に温まりがよくなるってわけではないですが、洗面器よりは確実に温まりますので^^
足湯のやり方の温度や時間目安
足湯をする時は、正しいやり方というのを知ってから初めて方が良いです。
ぬる過ぎで効果がなかったり熱すぎて低温やけどをしても困ります。
また、時間を長く足湯し過ぎてのぼせが出ても困るので、ある程度のやり方というのを把握して、ムリのない足湯をしていくのがおすすめです^^
足湯の適温は何度?
「足湯の温度は、38度~42度」
あくまでも適温ということですが、やけどなどの心配もあるので、汗が出ないからといって熱くし過ぎないようにしてくださいね。
足湯の途中はお湯の温度が下がっていくので、ポットやヤカンなどに熱いお湯を継ぎ足し用に用意しておくのを忘れずに。
お湯をつぎ足す時もやけどには十分注意です!
足湯の時間はどのくらい?
「足湯の時間は、15分~20分」
適度な時間は長くても20分ほどと言われています。
足湯は、実際にやってみても体までポカポカ温まらないしあせも出ないと言う人も多いと思いますが、時間を長くしたからといって効果が出るというものでもありません。
足だけお湯に入れていると感じにくいですが、足湯は思っている以上にエネルギーを使っているので、疲労感が出たりのぼせてしまうこともあります。
私も始めた頃に汗が出ないからと長く足をつけていて、のぼせを感じたことがあります。
なので時間を長くし過ぎるのには注意しましょう。
足湯はダイエットに効果ある?3か月実践した結果・・・
足湯にはダイエット効果があるとよく言われますが、実際にはどうなのか?
私が身をもって体験してみましたが・・・
3か月ほぼ毎日足湯を行っても、ダイエット効果はゼロでした(笑)
いえね、これにはもちろん個人差があると思うんですよ。
私の場合は、3か月ではダメだったという話なので、これから足湯をしようと思っている人もがっかりしないでくださいね。
まず、足湯とダイエットの関係ですが、これには「体温が上がる」ということも関係しています。
体温は、1度上がると代謝が12%UPすると言われています。
なので計算上では、体温が高い時間が増えると代謝が高まっている時間も少し増え、ダイエットにほんのちょっとは貢献してくれている?ということになります。
ただ、実際足湯をしてみると、脂肪が減るとか体重が減るとかそんな効果は3か月では得られませんでした。
考えてみれば・・・
私は普段から体はあまり動かしませんし、食べ過ぎの日もありという生活なのですから、足湯をしただけできれいに痩せるなんて不可能と考える方が自然かもしれませんね^^;
じゃあ、足湯はダイエットや健康に効果なしなのか?で考えると・・・
これは全くないというわけではないですし、生活の中に取り入れる価値はあると思います。
体が温まる時間があるのは良いことですし、汗が出れば老廃物排出効果も期待できますよね^^
足湯をしても汗が出ないし体も温まらないという場合でも、長く続けることで何かしらの効果は得られそうです。
だって、毎日シャワーで済ませるよりお湯につかる方が健康には良いですし(血管の健康にもつながるそうです)、そう考えると足湯だって良いはずなんです^^
ただ、これはどのくらいで?いつまで?とかいう期間を考えるのではなく、極端に言えば一生続けるつもりでやった方が良さそうです。
足湯はとにかく温かくて気持ちいいですから♪
習慣づけて行っていくのが良いようですよ^^