トイレの節水対策していますか?
このたび、ついに我が家でも「リング型のおもり」をつけてみました。
これで水の使う量が本当に減るのか?
水道代を安くしたい!そんな思いでつけてみた節水リングの効果をご紹介したいと思います。
この記事の目次
トイレの節水リングでおもりをつけたら本当に効果はあるのか?
節水効果は本当にあるのか?
これ・・・
ずばり、
あります!
水の出る量が、これまでに比べて圧倒的に少なくなりました。
とは言っても、今回我が家で買った節水リングですが、実はこれ、
水が少なく出る
のではなく、
「水を少なく出せる」
というシロモノなんです!
自分がレバーを引いている間だけ、水が流れるようになっているんですね。
なので、レバーから手を放すとすぐに水が止まるんです。
通常、レバーは一度大の方にひねると、タンクの中にある水が出切るまで便器に流れ出てきますよね?
だけど、節水リングをつけることで、この水の量が自分で調節できるようになってしまうんです。
ちょっと不思議ですか?
どういう仕組みになっているかをご説明しますね^^
トイレ 節水リングの仕組み
このリングはトイレの水タンク内にある、ゴムフロートのチェーンに取り付けて使います。
ゴムフロートとは、タンク内の水が流れ出るのを押さえる役割をしているゴムのことです。
これがチェーンにつながっていて、通常は、トイレのレバーを引くとチェーンが上に引っ張られて水止めのゴムが上がり、便器に水が流れる出るようになっています。
ゴムフロートは軽いので、一度上に上がると水の中に浮くようなイメージ。
そして、タンク内の水が少なくなると浮遊力がなくなるので、この時下におりてきて、便器に通じる通り道をカパッとふさぐようになっているんですね。
だけど、このチェーンにおもりをつける=ゴムフロートが重くなることで、水の中に浮かずにすぐに沈んでしまうという動きをするのです。
つまり、
・レバーを放すとおもりの効果でゴムがすぐに下がり、便器へ水が流れ出るのを押さえる
ということなんです。
自分がレバーを引いている時間しだいで、水の出る量が決まってしまうという、おもりなのです。
なので、デメリットがあります。
・最初は水量の加減が難しい
うん(。。)これですね。
多すぎると、節水になってないじゃん!ってなりますしw
少なすぎると、汚物が流れずもう一度水を流すことに・・・
再度流すということは、通常よりも水を多く使ってしまうことになるので、これはできるだけ避けたいところです^^;
とは言え、やっぱり最初はうまくいきません。
水の量を意識しすぎず、あせらずに、感覚を覚えていきましょう。
2~3日ですぐに慣れますよ^^
あと、もう1つデメリットというか不安なことが・・・
チェーン1本で重くなったゴム栓を持ち上げるわけですから(1日に何度も)、いつかプチンッ!と切れてしまわないか少々不安でもあります(汗)
私が感じるデメリットは今のところこのくらいです。
あとは、長い期間使ってみて何かアクシデントが出てくるか?という感じでしょうかね^^;
あ・・・
「水道代減った?」ってのが気になる人も多いと思うんですが・・・
実はまだ、つけて2週間ほどなので水道代の減り具合はわかりません^^;(私が住んでいる地域では2か月ごとに検針があります)
なんですが・・・
水を流している量がこれまでと明らかに違うので、節水効果はバッチリあります。
断言できるくらいです(笑)
トイレの節水リングは付け方もとっても簡単ですし、これは良い商品だな~としみじみ(* ̄0 ̄*)
ただし、トイレに節水アイテムでおもりをつけるのは良くないとか、節水自体が良くないとかいう話もあるので、これに関してもちょっと触れてみたいと思います^^
まずは、付け方から・・・
トイレの節水リング 我が家でつけたおもりは付け方簡単♪
我が家で買ったトイレの節水リング。
トイレに設置してしまってから、本体の写真を撮るのを忘れていたことに気づいたので実物の写真がなくてすみません^^;
なので、思い切ってタンク内の写真を撮ってみました。
ちょっと見えにくいですが、グレー(ねずみ色)の円形っぽいのが節水リングです。
汚いので広範囲にぼかし入れてます(´。` )
商品パッケージの裏側に取り付け方の説明がありますが、
クサリに通してって・・・それだけ?みたいな感じですよね^^;
だけど、本当にチェーンを通すだけなんです(笑)とっても簡単!誰にでもできるかと思います。
注意点は、ゴムフロート(排水弁)の上に乗っかるように設置するという点です。
チェーンに重みをかけるのではなく、ゴムフロートに重みをかける、って意味でしょうかね?
付けた後は何回か水を流してみて、節水リングがはずれないかを確認するのも、しておいた方が良いかな~と思います。
水・・・もったいないですがね(´゚ω゚`)最初だけは仕方ないので。
付ける時の手順は、
2. 節水リングを取り付ける
3.水を流して確認する
という感じでしょうか~。できますよね^^
では次に、ネットで見かける「節水アイテムは使ってはいけない」という情報について調べてみたことと私が思う事を・・・
トイレに節水アイテムはダメって本当?ちょっと考えてみました
トイレに節水リングをつけて節約し始めた我が家ですが、どんな方法で節水しようか調べている時に、
「節水アイテムは使わない方がいい」
というのをかなり見かけました。
この理由なんですが・・・
「詰まりを起こす原因となる可能性」
が、かなり指摘されていました。
これ、どうやら本当のようなんですよね。
今どきの節水タイプのトイレを使っているお宅では、けっこう詰まりトラブルがあるらしいんですよ。
なので、節水アイテムを使うと同じ状態になるわけですから、本当ならば使わない方が良いのかもしれません^^;
自力で詰まりを解消できなくなってしまったら業者さんに頼まなくてはいけませんし、その頃に節約したお金はと言えば消えてしまっているでしょうし(笑)
ましてや、トイレが壊れて修理が必要!なんてなったら悲しすぎますもんね(ノД`)
でもですよ!
今どきの家はほとんどが節水タイプのトイレなんでしょ?
それで、詰まる家もあれば詰まらない家もあるんでしょ?
と思えば、節水せずに高~い水道料金を払うのはバカバカしいと思ってしまっても仕方ないですよね^^;
だって、我が家で買った節水リングはたったの400円弱でしたから。
トイレの節水は「大と小を使い分ける」というのが基本だそうです。
でもこれ、けっこうやってる家が多いと思うんですよね。
我が家でも旦那さまがきちんと小で流してくれていましたが・・・まず、小でも出る水の量が多いんです。
タンク開けて見てたら5分の4くらい流れてしまっていましたもん(壊れてる?^^;)
そのせいかはわかりませんが、基本の節水を毎日していても水道代が高すぎるんです!
だから、使うしかない!という決意をしました。
ということで、節水アイテムを使うのはそれぞれ自己責任で、ある意味、覚悟というものも必要かもしれませんが、我が家ではつけて良かったと思っています^^
ただ、絶対にやってはいけない節水方法と言われているのがあるので、これはやめておいた方が良いかと・・・
・レンガなど重いものを沈める
以前、流行りましたよね?
このように、タンク内の容量を少なくする方法は、入れたものが水の動きによって動いて周りにぶつかることもあるので、タンク内の壊れにつながる可能性もあるそう。
もしもタンクが割れてしまったら・・・管にひびが入ったら・・・チェーンが切れたら・・・
なんてことになったら、修理代が恐ろしいのでやめておいた方が良さそうです。
うん。これは私も納得です(゚ー゚;)
あとがき
水道代・・・高いですよねT_T
下水料がかからなかった昔の時代とは違い、今は水を使った分だけ下水使用量もかかるのでとっても高い!!私の住む地域では、水道料より下水使用量の方が少し高いくらいなんですよっ。
街中の下水道整備のことを考えると、致し方ないのかな?と思いつつ、やっぱりもうちょっと安くしてほしいというのが正直な気持ちです。
だけど、こればっかりは仕方がない事ですね。
せっせと節約に励みたいと思います。