ダイソーで「お皿キャッチ」という100均商品を買ってきました。
見た瞬間に、私のほしかったものだ!と思って張り切って買ってきたのですが、使ってみたら・・・
私が必要としていたものではなかったと判明(泣)
ちょっと残念な買い物になってしまったお皿キャッチは本当に便利なのか?
参考にしてください^^;
ダイソーで買ったお皿キャッチはこんなキッチングッズ
ダイソーのお皿キャッチというキッチングッズ。
どんな100均商品なのかというと、

というものなんです。
つね日頃、レンジで温めたものをフキンでつかんでいる私にとって、このお皿キャッチはまさに目からウロコ。
見つけた瞬間に、これだ!と思いました^^
家に帰って中から取り出してみると・・・
けっこうカパカパしやすいです。
そして、裏側にはマグネット付き。
このマグネットがまた便利そうと喜び、レンジ横にある冷蔵庫にピタッ。
・・・なんですが、マグネットが小さいので、くっつき力が弱いです。
ちょっとぶつかっただけで、すぐに落ちてしまう感じですね。
ダイソーのお皿キャッチは、こうやってお皿をつかみます。
で、ここまでで、
いや~♪いいもの見つけちゃった~(*^v^*)と喜んでいたんですが・・・
実際使ってみようとしたら使えないことが判明しました。
ダイソーのお皿キャッチ こんな理由で使えません(泣)
ダイソーのお皿キャッチ。
これは我が家の必需品となると確信していてはずなのに・・・
まずはお試しと思ってお皿をつかもうとしたら、全然だめT_T
大きい皿や重い皿の端っこをつかんで持ち上げるのが不可能でした。
どちらも100均で買ったお皿ですが、
ちょっと重いのも、
大きくて重いのも、
片手で、というより、指だけで持ち上げなければいけないので無理に等しいという感じ。
ラップをしていたらどうなんだろう?とやってみると・・・
やっぱりダメでした^^;
でね、後から気づいたんですが、ちゃんと書いてあったんです。
2つ使って両手で持たないとダメなんですね。
いや~。考えてみればわかりそうなもの^^;
普通は親指かけて手をお皿に下の方に置くじゃないですか。
それを、指だけでお皿の端っこつかんでって・・・ムリですよね?指先鍛えている人だと楽勝な人もいるかもしれませんが。
だったら、2つ買って使えばいいんじゃないの?と思うかもしれないんですが・・・
我が家の場合、お皿に必ずと言っていいほどラップがかけてあって、温めてレンジから取り出したら、もう片方の手でラップをはがすというのが私の定番作業なので、2つの手を使うと意味がないんです。
2つ手使いだと全然便利じゃなくなってしまうT_T
で、小さいお皿になら使えるのか?というと、このお皿キャッチけっこう滑るんですよね。
軽いものならはさんで持つことはできるんですが、素材が意外と滑りやすいので片手で持つのがコワイという・・・
どうやらこの100均商品も、お蔵入りとなりそうですーー;
(追記)
いい物見つけました!お皿キャッチよりこっちの方が便利です♪
↓
ダイソー お皿キャッチの使い方と注意点
便利そうと思ったのに、我が家では使えないダイソーのお皿キャッチ。
だけど、不便な商品というわけではなく、2つ使いが面倒に感じない人にはすごく良いと思います^^
使い方は、
面積が狭い方に親指を当て、凹面に指を当ててグイッと曲げ、お皿を挟んでつかむ。(でも、どっちでもあまり変わらないと感じました)
先ほども書きましたが、重い食器は2つ使いで両手で持つです。
使用上の注意というのが、けっこう多い^^;
基本的にはレンジで温めた食器をつかむのに使う商品で、
・オーブンレンジ使用で庫内が熱くなっている時は絶対に使用禁止
その他、本品の色が食品につくことがある・煮沸などはダメ・食器洗浄機や乾燥機には入れちゃダメなど。
便利グッズって、見た瞬間これだと思って買っちゃうこと多いですよね?
特に100均商品の場合は、使えなくても108円だしという考えが頭の中にあって注意書きや説明なんかは見ないことの方が多いと思います。
だけど、買っていざ使えないとなると108円がー(泣)ってなっちゃいますし・・・
何を買う時も、よ~く見てよ~く考えてからの方が良さそうです。