マルちゃんの「焼きそば弁当 汁なし担々麺」を食べてみました。
焼きそば弁当と言えば北海道限定のカップ麺で、北海道人ならカップ麺焼きそばといえばこれ!という定番中の定番。
中に入っているスープも大人気です。
そんな焼きそば弁当の、汁なし担々麺を食べてみた味の感想を口コミします。
カロリーと原材料もご参考までに^^
この記事の目次
焼きそば弁当 汁なし担々麺 チキンとポークの旨み・ねり胡麻のコクと花椒だそう
今回買ってみた「焼きそば弁当 汁なし担々麺」
2018年09月03日に新発売となっていたカップ麺焼きそばですが、3か月以上も見送ってきて初めて購入!
価格は、希望小売価格180 円(税抜)だそうです。私はスーパーで120円くらいで買ってきました。
汁なし担々麺の大きな文字が目立ちますねw
中に入っていたのは、液体ソース・中華スープの粉・ふりかけ・あとのせかやく。
通常の焼きそば弁当は、かやくはお湯をそそぐ前に中に入れちゃうんんですが、汁なし担々麺のかやくは「あとのせ」です。
危うく先に入れてしまうところでした^^;
作り方は、あとのせかやく以外は、通常の焼きそば弁当と同じです。
お湯を入れてからの待ち時間も3分と同じ。
スープの粉をカップに入れて準備OK!
あとは、3分たったら湯切りして(このお湯をスープに使います)ソースを入れて混ぜて、かやくとふりかけをかけて食べます。
お湯を入れて3分経過後、液体ソースをかけてみました。
ちょっと太麺といった感じですね。
かやくとふりかけをかけ、
混ぜ混ぜ・・・
・・・間違いました^^;
ソースをからめた後に、かやくとふりかけをかけるんだった(汗)
ま・・・あまり変わらないかな?
では、焼きそば弁当 汁なし担々麺を食べてみます。
焼きそば弁当 汁なし担々麺を食べてみました!
焼きそば弁当 汁なし担々麺を食べてみました。
香りが食欲をそそってくれます。
ん~!これはおいしい♪
なんですが・・・
おいしく感じたのは、5口目くらいまででした^^;
まずいわけではないです。
カライ!
最初は、ピリッとした辛さもおいしく食べていたんですが・・・
食べるごとに口の中がヒリヒリしてきて、だんだん、焼きそば弁当の味がわからなくなってしまいましたT_T
さらに、口の中がマヒ(これはちょっと大げさ?)した感じになり、せっかくのスープの味も感じられず・・・
カライのは嫌いではないけど、得意ではないんですよね。
そんな私の舌にはちょっと合わなかったかも^^;
あと、やっぱ太麺なので、太麺苦手な人には微妙かもしれません。
最後の方は液体ソースの汁もなくなり、乾いた太い麺を食べている気分に・・・
焼きそば弁当 汁なし担々麺を食べるなら、一気に早食いスピードでいった方がいいかも?と思いました。
焼きそば弁当のカライタイプのものだと、個人的にはシリーズの中の「ちょい辛」の方が好みかな^^;
北海道以外でも売っている地域ってあるんでしょうかね?通販では食べ比べができるバラエティパックが販売していました^^
|
焼きそば弁当 汁なし担々麺のカロリーや原材料
焼きそば弁当 汁なし担々麺のカロリーは、
「530kcal」
カップ麺なので、こんなもんでしょうか。
微量ながら、ビタミンも含まれているんですね。
カルシウムが236mg。
1日に必要なカルシウムの摂取量を調べてみたところ、650mgほどだそうなので、これが意外と多く感じますね。
だからって、毎日こればっかり食べていたら体に悪いですが(笑)カップ麺にカルシウムがけっこう入っているって初めて知りました。
原材料は、
アレルギーをお持ちの方はこちらもチェックを。
カライの好きの人にはおいしく食べられそうですよ^^
あとがき
焼きそば弁当はけっこう好きで時々食べていますが、おいしいだけに、他の味も新発売が出るとつい食べたくなってしまいます^^;
自分の好みで当たりハズレがありますが・・・
やっぱ焼きそば弁当は元祖が一番おいしいです^^
スープがまたおいしいんですよね。
ちなみに、この中華スープですが、湯切りしたお湯で作ってこそうまみが出ておいしいんだそうですよ。