秋と言えばおいしい食べ物が色々ありますが、「ぶどう」もその中の1つですよね。
ぶどう狩りをしてきたり、たくさんもらって一度で食べきれない!なんてことはないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ぶどうの冷凍保存です。
だけど、「栄養は減るのか?」なんてことがちょっと気になりますよね。
栄養の変化や、上手に冷凍する方法、保存期間はどのくらいまで大丈夫?といったぶどうの冷凍について調べてみましたのでご参考にどうぞ^^
この記事の目次
ぶどうを冷凍すると栄養は減る?減らない?
フルーツと言えば生でそのまま食べるのが通常ですが、冷凍保存できるものが意外と多くあります。
ぶどうも冷凍保存をすることができますが、
栄養は、あまり変わらない
と言われています。
その栄養によって違いがありますが、逆に常温保存よりも栄養を保ちやすい成分もあるそうなんですよ。
減る栄養もあるけれど、すべてがなくなってしまうわけではないんですね!これは主婦にとってはうれしいですよね♪

ただし、
スーパーなどで売られている冷凍の果物や野菜と比べると、家庭で冷凍保存したものの栄養は落ちやすいとも言われます。
これは、販売されているものは新鮮なうちに急速冷凍されるためだったり、超低温で冷凍することができ、さらには温度管理を徹底していることで栄養を保てる、ということなんです。
一般家庭でぶどうを冷凍保存する場合は、
・冷凍する時点で鮮度が落ちている
・急速で凍らせることができない
・冷凍庫内の温度をつねに管理するのが難しい
こういったこともあり、業務用とまではいかないようです。
それでも、食べきれずにあまったぶどうをそのまま放置していては、腐るのも早いですしもったいないですよね^^;
冷凍で保存する方がだんぜんムダがないのでおすすめです。
ぶどうを冷凍する時の栄養を残す冷凍方法
ぶどうを冷凍する時は、ちょっとしたひと手間で栄養を残しやすくなるので、その冷凍方法をご紹介しますね。

・ぶどうをきれいにする
水で洗って汚れを落とします。
この時、長く水にさらすと水溶性のビタミンが流れ落ちる量が増えてしまうので、ササッと手早く洗います。
ぶどうを先に洗っておくことで、解凍して食べる時にはそのままでというメリットがありますが、キッチンペーパーやきれいなタオルなどで汚れをふき取っておいて、解凍後に軽く洗うのもOKです。
洗った後は水気をしっかり取ってしまいましょう。
・1つ1つ房から切り取る
ぶどうは房から切り取り1つずつバラバラにします。
この時、やってはいけないのが「手で実をもぎ取る」ことです!
↑
皮がやぶれて実が出てしまいます。傷みやすくなり栄養も落ちるので気を付けましょう。
ぶどうと房がつながっている部分の細い枝を、数ミリだけ残して切っていきます。
これには、実の中にある水分や栄養を、枝の方に流さないという理由があります。
・タッパーや袋に入れる
タッパーウェアやジップロックなどに入れます。
この時、ぶどうの実ができるだけ重ならないようにします。
たくさんある場合は一つの容器に詰め込み過ぎずに、分けて入れるようにしましょう。
以上が、ぶどうを冷凍保存する方法です。簡単ですね^^

枝をほんの数ミリ(2~3mmでOK)を残しておくことで、皮をやぶかず実の中に栄養を残しておくことができます。
洗ったり、冷凍と解凍の過程で少々栄養分が少なくなる可能性もありますが、それでも腐らせて処分することになるより、ずっといいですね^^
ぶどうを冷凍した時の保存期間は何日くらい?
ぶどうを冷凍保存しておくと、常温や冷蔵より賞味期限を長くすることができます。
冷凍での保存期間は、
2~3週間が目安になります。
常温では日陰の涼しい場所に置いて約3日程度。
冷蔵では約3日から長くても5日ほど。
ぶどうは腐りやすいフルーツで、常温で置きっぱなしにすると、すぐにコバエなどが卵を産み付けにやってきます。
また、冷蔵庫での保存でもおいしく食べられる期間が短いので、日持ちさせるには冷凍がおすすめです。
果物や野菜は冷凍すると、味や食感が損なわれるものがほとんどですよね。
だけど、その中でもぶどうは味が変わりにくいと言われ、凍らせたままアイス感覚で食べる人も多いんですよ。これが、アイスの実みたいでおいしいと好評なんです。
これは子供のおやつにも良さそうですね^^

これからは、余ったぶどうもムダなしで食べることができそうじゃないですか?*^^*
冷凍したぶどうは解凍後どうやって食べる?
ぶどうをたくさん冷凍したのはいいが・・・
解凍後にアイス感覚でつまむのだけでは、少々飽きてしまうかもしれませんね。
そんな時の解凍ぶどうの食べ方についてご紹介します。
・フルーツヨーグルトにゴロンとしたままや、つぶして混ぜる
・ミキサーでスムージーやジューサーでジュースに
・ぶどうジャムを作る
・ぶどうが丸ごと入ったゼリーで簡単おやつ
・ケーキやお菓子のフルーツに
・お弁当のフルーツに
料理上手な人ほど色々なものに活用していて、中には、魚の味噌煮のワンポイント味付けにしたり、お肉料理に使ったりする人もいます。

どうでしょう?冷凍保存はたった3週間?と思っている人でも、これならあっという間に食べきることができそうですよね。
簡単に消化していくなら、おやつとしてそのまま食べたり、お弁当に凍ったまま入れておくと立派なフルーツになってくれます。
ぶどうのカロリーってどのくらい?どんな栄養があるの?
ちょっとおもしろいのが、ぶどうのカロリーです。
色々な種類がありますが、そのどれもがほとんど同じくらいのカロリーで、
「100gで約50kcal」となっているんです。
ぶどうって、甘味が強いものや酸っぱ味が強いものなどがありますよね。
なのに、どれも同じくらいのカロリーなんだそうですよ。
私たちが普段食べることの多いぶどうと言えば、
・巨峰
・デラウェア
・キャンベル
・マスカット
などがありますよね。
それぞれ粒の大きさも違いますし、1房のカロリーが同じになることはありませんが、同じ量を食べた場合は、どれもほとんど一緒ということになります。
ぶどうに含まれる栄養
ポリフェノールの一種である、カテキンやアントシアニン・タンニンの他、ビタミンでは、A・B1・B2・C。
カリウムやカルシウム、鉄分、亜鉛、などの健康に良さそうなイメージの成分。
また、疲労回復効果で有名なクエン酸やぶどう糖など、たくさんの栄養素が詰まっています。
こんなに栄養たっぷりだと毎日でも食べたくなっちゃいますよね^^
だけど・・・

巨峰の場合は約16gの1粒で、8kcalほどあるんです。
10粒で80kcal。20粒で160kcal。
一房には30~40個ほどの実がついているので、40個食べると320lcalの接種!
・・・これは、なかなかですね^^;
食べ過ぎには注意しましょう。
さいごに
ぶどうを冷凍した時の栄養や、保存の方法や期間などのお話しかがでしたか?
ぶどうが冷凍保存できるとわかれば、これからは、ぶどう狩りの時もたくさん持ち帰ってこれますし、近所や知り合いから大量にもらっても安心ですね。
ちょっとした冷凍前の作業がありますが、子供たちの喜ぶ姿が見れれば何のその!ですよね^^